TOPへ
起票 2005.2.20/更新 2005.2.20
 目次へ  
   


データベース MySQL

 

 



SQL:データベースの仕込み - MySQL -

フリーDBの選択肢、 MySQL と PastgreSQL 
MySQLは軽快で早い、商用で使うなら商用ライセンスが必要とのこと。商用で使うことはないのですが、ライセンスは3万円弱だそうです。商用にしても安いや。特に商用で使うことはないなぁ。
PostgreSQLは完全フリー。
両者とも誉められている記事は多く、特に優劣はないみたいなので、「選んだ方」=「良い方」かな。
そこで、MySQLを入れてみることにしました。
基本的なインストール手順はhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql01/mysql01b.htmlを参考にさせて頂きました。
内容が重複してしまうかもしれませんが、実施した手順を記載します。
あらかじめ専用のユーザーを作ります。
#groupadd  mysql
#adduser  -g  mysql  -d  /usr/local/var mysql
この手順です。
しかしTurbo6.5でははじめからmysqlがインストールしていたらしく、それに気づかず、これらのユーザーが作成できないところから変だと思いました。あとで一旦削除してやりなおしました。

次に、 http://www.mysql.com のdownloadページからMySQLのソースをダウンロードします。ソースがパッケージ製品群の下のほうにひっそりといます。
今回はバージョン3.23.49を取り出しました。
ソースなので
mysql-3.23.49.tar.gz
これ、11MB程度。こちらがADSLでも先方が遅いらしくダウンロードは30分くらいかかります。
これを、
#tar xvfz mysql-3.23.49.tar.gz
として展開し、作られたディレクトリにうつってから
./configure --with-charset=ujis  -with-extra-charsets=all  --with-mysqld-user=mysql
と実行します。オプションは元のページを参照して頂きたいと思います。
ちょっと時間はかかりますが、終わったら
#make
と実行します。makeはかなり時間がかかります。あまりの長さにこのインストール記録を書き始めてしまいました。まだ終わる気配がありませんのでもう少し書き進みます。
以前はPCのスピードを評価するのにC言語のコンパイルを使っている記事をよく見かけました。まさしくPCの能力を評価されている気がします。
長い
qmailのコンパイルなんてあっという間だったのが、これは長い・・・・・・・・
約30分で終わりました。次は
#make install
です。こちらはすぐに終わりました。
次はデータベース初期化とデータディレクトリのオーナーをmysqlにする操作だそうです。
#/usr/local/bin/scripts/msql_install_db --user=mysql
と書いてありますが、環境がすこし違って scriptディレクトリは無い状態です。
#/usr/local/bin/mysql_install_db --user=mysql
こうです。
#chown -R mysql /usr/local/var
#chgrp -R mysql /usr/local/var


さて、次に動作確認ですが

# /usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql &

で起動させて、

# /usr/local/bin/mysqlshow

というコマンドで現在登録されているデータベースを表示させます。
この時点で既に

# mysqlshow

これだけでOKです。

[root@ns /root]# mysqlshow
+-----------+
| Databases |
+-----------+
|  Desktop |
|  Maildir |
|  mysql  |
|  test   |
+-----------+
[root@ns /root]#

こう表示されればOKです。必要なのは mysql と test の2つです。これが自動に作られるDBで、Maildir と Desktop はqmailやXwindowが勝手に作るやつで、mysqlとは無縁のディレクトリなので消してしまいました。

どうにか動作する様になりました。仕込みが終わったので今日はここまでとします。
あと、影武者にも同じことを施して動作する様にしてからミラーを組みなおすこととします。

あ、あと自動起動の方法ですが、起動は前述の通り

/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql & 
これで行きます。
自動に起動させるには

  /etc/init.d/mysql というファイルに上記のコマンドを書き出します。
 chmod +x /etc/init.d/mysql
  として実行できるようにしておきます。そして自動に起動させる為のシンボリックを貼りました。
 ln -s  /etc/init.d/mysql  /etc/rc3.d/S83mysql


以上です

 

広告:MySQLに関する参考図書