検索エンジンから直接お越しの方は是非、こちらからTOPへもどうぞ

非日常的なネタがあった時だけ記載していきます。

ホテル 2002.12.27
ソニーベータマックスの記事 2002.8.27
HDDが壊れた! 2002.5.1
ネイティブな英語 2002.3


【ホテル】
私の場合、あまり出張があるわけではありません。
たいてい事務所に常駐していれば済みますが、会社が多忙な時期には事務所所在地を離れ応援に行きます。
特に年末、3日程度は遠征に行きますね。
その時はとにかく忙しいです。

(1)昨年の事例
当然ホテルを予約してあります。
仕事が押してしまいホテルに行くのが深夜2時くらいになりました。あらかじめ「遅くなります」と電話をしておいたので、キーはフロントに出して置いてくれるとの返事を頂きました。というハズだったのですが・・・・
行ってみるとフロントには  誰もいない。
呼んでみるも、誰も出てこない。
  ・・・・・・
 ・・・・
  ・・・・・
困ったな、電話でもしてみるか、携帯から今いるホテルに電話をしてみることにした。
きっとフロントの控え室かなにか、つながるだろう。
 ぷるるるる
 ぷるるるる
  ・・・・ 
目の前のフロントの電話がなってる・だけ。

さて、どうしたものか。
あきらめてロビーで寝ようかな??
30分ほどお休みしていたらパジャマ姿のフロントのおばさんがのそのそ現れました。
なんとかキーをもらって チェックイン!
脱力。

(2)今年の事例
今年、もちろん予約してありました。こんどはもっとりっぱなホテル。
チェックイン前、事前に携帯にめざましタイマーをセットしておきました。
翌日の仕事は早いのでちゃんとおきなきゃね。

チェックインは今年も遅くなり、深夜3時過ぎ。
こんどはちゃんとフロントにおじさんがいまして、無事チェックイン。
「モーニングコールをしましょうか?」と聞かれましたが
「自分でなんとかしますよ」とお答えしました。
「いいですよ、コールしますよ」 
なら 「じゃお願いしようかな」
「何時ですか」
 ・
「4時半でお願いします」
「・・・・・
4時半・・・で す か?? ・・・・わかりました」

部屋に入って、風呂にお湯を入れ、とりあえず入浴
テレビ、、そんなもん見てる暇無いよ。
寝る。ベッドに入ったら・・・なんと、セットしておいた携帯のめざましが鳴りました。起きる時間=4時です。
くやしいから、とりあえず強引に寝ました。
4時半にモーニングコールで起きて出勤。
フロントでさっきのおじさんにキーを預けました。
「寝られましたか」
 「はあ、なんとか  ・・ また今晩、深夜にやってきますからよろしく・・・・」

来年はどうなるのかな。


【ソニーベータマックスの記事】
今日、asahi.com(朝日新聞) のニュースバナーに ソニー「ベータマックス」生産終了へ 発売27年で幕 という記事が出てきてびっくりしました。
これは驚いた。

私はベータマックスを使っています。
15年くらい前にそのEDベータ対応機を購入して、それ以来使ってきています。
ベータなんて存在自体忘れられているこのご時世、無理に使わなくてもいいのですが、有ると便利なのでずっとVHSと併用して使ってきてました。

ところがどうも最近調子が悪く、トラッキングが合わなくなってきてまともに再生できなくなりました。
でもVHSで事足りるからいいか、って思いそのままにしておいたのですが、そのVHSのデッキもテープ駆動機構が弱ってきたので録画不能状態になりました。

テレビそのものは最近はほとんど見なくなってしまい、ビデオごときなくても困らないと思っていたのですが、いざ故障すると必要な時があるんですね。
そこで、ちょうど今日から2日前、おとといです。 VHS と ベータ の2台をそのまま電気屋さんに持ち込んだわけです。
持ち込み時に、電気屋さんで、もう古いからダメかもしれないけどメーカーで見てもらいたい、と伝えました。

そこへきて生産終了の記事。あまりにタイムリーじゃないか。
まだ売ってたんだ! 驚いた。
2機種2,000台を製造して年内で打ち切り。修理は継続、だそうです。なんだ修理は余裕だ。
ついでに修理相談はフリーダイヤル0120・53・4735との事。覚えとこ。

・・・一週間後、電気屋さんから連絡があった。
VHS(Hitachi)は修理完了です! OK OK。 7千円くらいだ。
ベータ(SONY EDV5000) の方は、ヘッド、モーター、基盤 の3点交換で、5万?千円かかりますが、いかが致しましょう?
びっくりした。 ・・・  「中止してください」


【HDDが壊れた】

といってもMy Serverではありません。会社のサーバーです。
会社に出勤したところ、なんやらサーバーのHDDランプがつきっぱなしでピコピコ鳴いている(泣いている)ではないか。
「ハッカー・・・やられた!!」一瞬そう思った。
 ディスプレイを見たら、IO エラーとかなんとか連打されつづけている・・・

・・・>>?<`L=`P=+*P+`(%$#'"*+PLL*L<LKj
頭の中が一瞬文字化けした。
そう、HDDが死んでいた。

HDDが徐々に変になってくるのはよくあるが一気に壊れるのは久しぶり。
そういえば、さかのぼること6年くらいの間に、サーバのHDDが故障したのは3回あった。

(1)
最初はファイルサーバのHDDが動かなくなった事。このときはNTのソフトウェアミラーを組んでいたのでそのまま壊れたドライブを外しただけでもとに戻った。

(2)
次は、SQLサーバー兼 Exchangeサーバの作業ドライブが電源障害で死んだ。このときはSQLは無事だったが、Exchageは救えず、Microsoftの有償電話サポートで乗りきった。サポート代25000円也。その後このExchangeは1年ほどたって役目を終えた。

(3)
さて、3度目はファイルサーバー兼 SQLサーバ(No2)のマシン。新設し一週間くらいしたらHDDがピーピコ鳴きだして死んだらしい。すでに停止するのは業務に支障のある状態。が、これはRAID-5なのだ。稼働中にHDDを引っこ抜いて、新しいHDDの入荷まで3日ほどそのまま稼動させて置き、到着後、ばこっっと入れ、稼働中にRAID5を再構築させそのまま動きつづけている。流石である。

(4)
今回が4度目。
私の管理しているサーバーは上記3機のサーバー以外にこのメールサーバーの4機。
メールサーバのHDDがI/Oエラーで死んでいるのだ。
でも。ラッキーというか、設計通りというか「Promise Fasttrak lite」オンボード RAIDが乗っているマザーだったのでなにげなくRAID-1を使っておいたので。というか、せっかく付いているRAIDを動かすべく、最終段階になってOSをTurboLinux7Serverに変更したのだ。
BIOSの表示によるとRAID-1のNo1がダメらしい。
とりあえず、RAIDに使っているコネクターはIDE-3、IDE-4。No1はきっとIDE-3なんだろうなとやや心配しつつ、HDDはいっぱい予備があるのでそのまま取り替えて、BIOSから再度ミラーを組んだ。再構築でsourceを逆にしてしまうと一気に全部真っ白になってしまうのでよーく注意して・・・間違えないように・・・・・
20GBなのでだいたい20分くらいで終了し起動に至ったが、かなり長く感じた。
その後は無事稼動し続けている。稼動しながら再生というわけには行かなかったがRAID1ってえらいぞ!

ちょうどHDDの故障に関してBBS1で話題を広げていた矢先、自分自身でネタフリしてしまったか!と思った。

ところで故障の原因は、なんと、HDDの電源4ピンコネクタが、ちゃんと入っているにも か か わ ら ずっ、接触不良だったため、と判明した。
悔しいながらもラジオペンチで筒状のソケットを狭く締めて再度繋いでおいた。

なかなか緊張感のある午前でした。 午後は燃え尽き症候群。

RAIDでも壊れるときは同じ、という意見もありますが、これで3度救われました。(RAID0はダメよ)
クライアントの故障は数えきれないくらい経験していますが、サーバーマシン、少なくともNTサーバーとかLinuxサーバーとか、サーバーと付いたOSを入れてあるマシンでの故障は、HDD故障上記4回、のみ。もう7年間連続稼働中のP90MHzでも一度しか壊れてません。
で、壊れる時は、HDDだけででした。内訳をまとめると 初期不良1回、自然故障1台、HDDの電源コネクタ関連2台、だけ。
取扱いHDDの母数は15台くらいです。まぁいいほうかな。(で、最近予備を20台ほど揃えてしまいました)。

My ServerもRAID いるかなぁ。

BBS 1 & 2 で関連記事がありますのでよろしければご覧ください。
そこから派生したここにHDDの耐久について専門的に書いています。正しいDriveの取扱いの為に一度ご覧ください。


【ネイティブな英語】

このまえ会社に電話がかかってきた。
英語だった。名指しだ。珍しいことだ。
何を言っているか分からない。英語は得意では無いがそれが原因ではない。早口だったからだ。早口と言っても半端でない。かなり早い。
「ゆっくりしゃべってね。」と何度もお願いした。もちろん英語で。
でも相手の速度は一向に落ちる気配がない。よって、こまぎれにも聞き取ることが出来ない。単語すら聞き取れないとは我ながら意外だ。
「英語を話せる者は昼間にはいるからかけ直してね。」と言ってみた。もちろん英語で。
これが通じない。英語で無い?いやそんな事はない。フランス語とかイタリア語とかドイツ語とか、そういう言葉ではない。英語は英語だ。
英語の連打の中、取引先の社名があった。ちょっと単語で聞き返してみた。Yes xxxx。と言っていた。でもその会社員では無いらしいことも言っている。らしい。(確信は無い)。
軽く笑われて会話を終えた。
今だに誰からのどんな用事なのかわからないがこんな意味不明の電話を受けたのは始めてだった。
あ、そうそう、一つだけ会話になったところがあった。電話が遠いので
 Are you in Japan?
 No I'm in xxxx, Europe. 
 Europ?  
 Yes, Eulop. 
 Ha ha ha ha hahaha.とわらってた。
なんでヨーロッパからの電話なんだぁぁぁ。

私自身、世界の国名は一通り把握しているのですが、その国名は聞き取れませんでした、というか聞いたことのない国名でした。

書き忘れましたがこの電話の相手は女性です。
不思議な電話でした。

英会話、習っておきましょうね。