メイン

2011年01月06日

RX-8 リプロ 効果!

リプロって呼び方でいいのかな?
EUCプログラム更新
このまえプラグ交換と一緒にプログラムも入換てくれたようですが、そのあとに警告灯が消え切ってなかったので消してもらった時にまた最新版にして貰いました。

それが驚きの効果!!
もともと力が無いと言われがちの8です。
ややまわし気味にすれば全然問題ないので、ちょっと力を使いたい時はギアを4か3速にすれば問題は無い。とはいえ、でもトルク感は無いなあと思ってて楽しめるのは5000rpm~6500rpmのところでしたが、それが払拭されいろいろ変りました。別の車みたいです。

まずトルク感が増大。2000~3000rpmでぐぐっと加速する様になりました。8のオーナーならわかる表現かと思います。
なので低域から7000rpmまで力強くストレスなく使えます。全体的にトルク感が上がってるのでマニュアルモードにしなくても全然いけます。
6TA、ギアもやや引っ張りめで粘ります。今までいつも早め早めのシフトアップで低回転を維持したがってましたが、今や軽く発進しても3000rpmくらいまで引っ張って、意識的にシフトボタンでまわし気味にする必要がなくなりました。レシプロなら低域のトルクでぐいぐい行くのが当たり前ですがロータリーNAはやや高めの回転が良いと思います。
ガンガン加速するときはあたりまえですが、少しだけアクセルを開き気味に加速しようとすると、シフトアップを遅らせて粘ります。すごくお利口になりました。
あとはあくまで比喩ですが感覚で、前はすぐロックアップがかかってトルク感が無くなってたような感じでしたが今はちゃんとトルコンが生きている感じです。ロックアップって電子制御なのかなぁとか勝手に思ってます。 ・・・ トルコンがといっても滑ってる様な感じはありません。トルクだけ増大されてる感じ。なんでトルコンと感じるかというと5速の感じがすっかり変ったところ。文字じゃ伝わらないですけど。

こんな感じで、ゆるやかな交差点でうっかりググって踏み込んだときタイヤがずるっといってDSC(トラクションコントロールみたいなの)に止められたり、スタッドレスで今までみたいに一気にスタートすると少しホイルスピンぎみです。

あとは市街地ではいつも低回転で1400rpmくらいにコントロールされて走行していることが多く、加速したいと思ってもギアダウンが必須でしたが、今は1800rpm位にエンジンをキープするようなギア選択で、やや加速がギア的にもやりやすい。トルク感自体も高まっているのでとてもスムーズです。
今まで5速では加速しませんでしたが踏めば加速します。

混合機の設定とギア選択がベストチョイスって感じです。

更に、例えばずっと先が赤信号だ、という時アクセルを離すと微妙にエンジンブレーキがきいて減速しすぎて惰性で届かないーーーと、不要なアクセルONが必要だったのでそこはいやだったのですが、それが無くなりました。1100rpmくらいかな、メーター読みで。このくらいでエンジンブレーキがかからないようにコントロールしてくれます。変速機システムがやってるのかアイドリングのコントロールかよくわかりませんがいい具合です。

そして始動性。セルを数秒まわす、このセオリーがかわって、一瞬でかかることもしばしば。
激寒の中、暖機もボコボコ言わず ガー って一定な排気音。
全体的に良くコントロールされてるのがよくわかりますが、別のエンジンみたいです。
雨宮さんのプログラムってこんな感じなんでしょうかね。
でもなんでマイナーッチェンジからもうすぐ3年のいまごろ?開発のポリシーが変わったとか、あるいは、ショップのプログラムを導入しはじめたとか、想像しますね。

で、気になる、燃費って?
こんなに乗りやすくなってパワフルで
 20%UP
具体的に、絶対に5.8km/lしか出ない乗り方をして、7km以上、という実績。しかも暖機運転長くしてるのに。

2010年12月27日

RX-8 アイドリング不良??

ロータリーエンジン、初の冬、エンジン始動には気を使っています。
とはいってもセルをまわして数秒間待つだけですが。
いつものように、というか、クリスマスモードで仕事にでかける12月25日の朝、いつも通り始動し、5分ほど暖機運転をしていたら、マフラーからいつも以上に排気がボンボン音を轟かせて吹き出しているではないか。
メーター見たら見慣れない黄色のインジケーターが・・・説明書をみるとエンジン警告灯。
20101225.jpg
こりゃ大変なことに・・・O2センサーとか死んだのか?とか勝手に想像しデーラーに電話をして大丈夫ですか?と聞いてみたら、うごけるようならたぶん大丈夫だから点検に来て下さいと。
でもガタガタ、カタカタ、ボコボコ言ってるし、吹き上がり悪いし、仕事が忙しいので別の車で取り急ぎ出勤。
その間に8を引き上げて修理をお願い。
結局デーラーの方がキャリアカーで持ってたようです。
原因はプラグ。
かぶってて、しばらくエンジンをまわしても復活しないので交換したとのこと。交換しないと復活しないということはプラグが死んでたのか?
リア側、どちらかわすれました。
走行距離18300km、このくらいで壊れるプラグでもないそうです。イリジウム。
なんでなのかわかりませんが原因部品も明確になったので今は順調です。
同時にプログラムを最新のものに変えていただいたようです。

2010年04月24日

セルボのトーインを調整

セルボのタイヤを夏仕様に交換しました。
最近は安いアルミホイールがたくさん出てるのでファッション性にもこだわらずその安いものを購入しました。タイヤも安い。あわせて4本、3万円程度。
こりゃRX-8の1本分かぁ・・・と思いつつ、それでも十分です。
が、
交換したら、ハンドルが右に持ってかれる感じ。
左には行かない、右に行く
ああやっぱりこれか・・・
ホイールを変えると直進性が急に悪くなる事があって乗りにくくて面倒なんでいやなんですよね。予想してたけどやっぱりこれかぁ あーいやだ。
さてどうしたものか・・

久々に、ほんとに前に趣味で試した・・20年ぶりくらいにトーをいじってみますか・・・
2010-04-24 13-57-44_DMC-FX40.JPG

詳しい所は他のサイトでたくさん説明されているので探してみてください。
手順

トー確認
タイヤの前側、後側の同じ高さ、タイヤのパターンを参考に同じパターンのところでスケールで左右の幅を測定
前後の差をチェックするってのが最初の確認です。この車の場合前と後ろで8mmほど違っていて前が開いています。
トーアウト。
トーアウトだと路面の微妙なうねりをすごく高感度センサーの様に拾ってしまいまっすぐ走らない、ってのが昔自分でいろいろ試した結論。
なので目標をまっすぐあるいはほんのわずかトーインに前側を狭く調整する

調整するのは右タイヤにしました。左にもってかれず右ばかりに行きたがるのできっと右に開いているというこの理論があってるか間違ってるかは不明。
(・・・後日追記 : 勝手に右にいくので右が開いてるとおもって右フロントをインに調整したのは結果、はずれ。インに向けたタイヤがまっすぐに向かおうと右に向きますのでハンドルが右に切れます。したがってハンドルがやや右に傾いてしまうので、ここでの正解は左のタイヤをインに、でした。右を戻し、左をインに、これでハンドルもまっすぐ、ハンドリングもほぼフラットに。ただ完全な直線でまだ少し右にいくのはリアのトーか? リアが車全体を右に持っていこうとするのかもしれないが、どうやらリアのトーは調整する機構ではないらしい・・・)

2010-04-24 13-57-54_DMC-FX40.JPG
タイヤを左に一杯切って、右タイヤのうしろからロッドを見つけます。
ロックナット(手前のな矢印)をゆるめるのですが、ちょうど良いレンチがなくてモンキーでゆるめました。驚くほど強くはしまってなかったのでちょっと力を入れればゆるみます。急にゆるむのでぶつけないように。
そして次にそのボルトの左の芯の棒を12mmのレンチで、開く方向に3/4回転ほどまわしてタイヤの前側を狭くします。
ロックナットをしめなおしておしまい。
タイヤの前の幅を確認して目的の幅になっていたのでOK。
あとは試乗して直進性がでているのを確認して、完了。
ずいぶんまともな乗り心地になりました。

タイヤとホイールが安いからっていう理由ではありませんでしたね、最初からそんな設定になってたんでしょう。

2010年04月14日

MPV --> RX-8

2000年の暮から9年と4ヶ月に渡り乗ってきたMAZDA MPVを乗り終えました。
走向距離は188,535km 、エンジンはこの前のオーバーヒートでも特に後遺症もなく、絶好調だったんですが、たぶんあちこちのゴムとか劣化部品が弱ってるんでしょうね、だいぶきしんできて、とにかく足回りから出る音が安心という面でだんだん薄れて来ました。
これが手放した時のメータの図です。
20100412MPV.JPG

この前書いた様に
ナビとかETCは外してしまったので、1週間、オーディオレスな状況で走ってきてずいぶん寂しい感じでしたが、この間、はじめてちゃんとエンジン音を聞きながら走った感じです。
Ford製V6エンジンは吹かすとヒュンヒュンと、今まで感じてた音と違って結構良い音でした。聞いてきていたのはゴワーっていう音だったけど実は吸気と排気の合成音だったみたいですね。
この車はちょうど時期的に子供たちとあちこち出かけるのに使ってきて思い出がたくさんあります。

さて、次にはこちら。
20100412RX8.JPG
メーターの写真からですが、ぶれててよくわかりませんが2107kmから乗りはじめました。
同じくMAZDA、 RX-8 2008年3月のマイナーチェンジ直後のものでちょうど2年落ち、デザインは現在出ているものと同じものです。
こんな走向距離ですから、要はデーラーの試乗車アップ、内容的にはきれいなもんです。

まだ乗りはじめたばかりで、以前のワゴンとは視界と目線が全く違うので、何に気を使うかというと狭い所での取り回し。
雨の日の夜に後ろにさがるのが思ったとおり全く見えずにたいへんですが、まあ、それも慣れです。

オーディオレスってのが現行の主流ですが、これは初めからBOSEオーディオシステムが設定されていた固体なのでその関係でナビには簡単に交換できないという事で、それで自前の使ってたナビはセルボに移したわけです。マイナーチェンジ前はインダッシュのナビがつかなかったくらいですがからこの車のインテリアはきっとデザイナーが気に入って変えてほしくないのではと勝手に想像していますので、その結構きれいな仕上がりなパネルを尊重してナビレスで使おうと思います。
2010-04-17 8-03-17_DMC-FX40.JPG

夜間イルミネーションはこんな感じです
2010-04-15 19-04-14_DMC-FX40.JPG

とは言ってもナビが無いと出かける時に困る。まあテレビは全然みないので構わないのですが、どこかに連れてってもらう時だけナビが必要なんで、携帯電話ナビでもそれはそれで最近は精度も高くて良いのですが、電波頼みである事と操作レスポンスが遅いのが難点。
なもんで、ポータブルナビのSONY Nav-U3Cっていうナビだけのちっちゃいのを買いまして、使う時だけおいて使おうと思います。地図の向きがくるくる回ったりするような携帯ナビみたいな事も全くなく、思ったより精度も良く車速信号を拾ってないのにこんなに精度が良いのか?と改めて技術に関心し・・・・と、これはこれで後でなんか書きます。で、必要な時だけ取り出してnaviを使おうと思ってますが、RX-8、狭くて置くとこないなぁ。

とか使い勝手は追い追い
20100413RX8.JPG
この夕暮れの写真では色が全然わかりませんですね。

2010年04月04日

ナビとETCの引っ越し

9年3ヶ月にわたり愛用してきたMPV 2500cc、約18万8千キロ、もう少し乗るつもりでいましたが、残念ながら交換することになりました。
次の車にはなんと純正オーディオが組み上げられてて簡単にはナビが移せないということなので、そのまま捨ててしまうのももったいない、セルボに移すことにしました。ついでにETCも移します。

【準備】
ナビの接続に関する情報、MPVとCERVOの配線の情報、車速センサーの端子位置はしっかり調べておきます。
セルボのオーディオカプラーを購入しておきます。これはaddzest=Clarionの指定型番が出てますが、カーショップにある定番のもので大丈夫。それとスズキに頼んでオーディオガーニッシュを手配しておきます。
あとGPSのアンテナを貼り付ける強力両面テープ、これもカーショップで。結束バンド、あと配線を分岐するなんて言うのかな?よくあるパーツ、このあたりを用意しておきます。
あとETCの引っ越しにはアンテナや本体に使う両面テープを、汎用のを切手もよかったのですが窓ガラスをきれいに仕上げたかったので、あらかじめメーカーに型番を聞いてショップに取ってもらいました。パナソニックです。
両面テープセットは300円くらいです。

今回はもう一つ、追加を予定しているのが地デジチューナー。もともとナビがアナログテレビなので電波が止まってしまうのでワンセグチューナーを取りつけます。
これは9800円のものを購入しておきました。有名メーカーのものは3万円くらいするのですがこの手の物は無名のメーカーでもそこそこよくできてるって事なので知らないものだけでつけてみます。


【まずはMPVから取り外し】

パネルを外します。
20100404mpv-1.jpg
このあとは配線に注意してひたすら取り外す。
20100404mpv-2.jpg

アンテナもカッターで両面テープをすりすり切りはがしながら取ります。
配線はほとんどカプラーで確認できますが、車速センサーはピンクのコードでメータパネル裏に取りつけられていました。なので一応メーターも外してその状況をMPVの配線図で確認、それをきれいに取りはずすのは無理だったので途中で切断。
アナログのフィルムアンテナはもう使わないのでそのケーブルは途中で軒並み切って捨てる。
こんな感じで取り外しました。
ETCも両面テープで貼ってあるのでカッターでそおっと削ぐようにアンテナや本体を取り外し。

20100404mpv-3.JPG
悲しい感じです。
20100404mpv-4.JPG
さっぱりと、大事なところが無くなってしまいました。この状態で今使ってますがほんとに殺風景でなんか物足りないです。

【セルボへとりつけ】
まず最初のパネルはこんな感じ。
20100404cervo-1.JPG

助手席にはこれから取りつけようとするナビや配線、工具やら
20100404cervo-2.JPG


とりあえず先にGPSアンテナを設置しました。
20100404cervo-3.JPG
ダッシュボードの先に小さく見えますがまだとりあえず置いてるだけ。
あとはワンセグ用のフィルムアンテナを上に貼るためにドアのゴムをはがしピラーの内貼りも取った状態。
あとでアンテナの写真を載せます。とりあえず左のAピラーは配線をすませておきます。

コンソール右のパネルを引っ張って外します。引っ張ればはずれると確信が無いと躊躇して外せませんが引っ張ればはずれます。
すると中央のパネルの両側のねじが外せるようになるので外します。
20100404cervo-4.JPG

オーディオカプラーやらいろいろ繋いで、それは見たとおりですので問題ないでしょう。
あとGPSアンテナをつないで、車速センサを資料に基づいてというかセルボはここにコネクターで端子が取れるのでそれに繋ぎます。ラジオのアンテナも忘れずに。ケーブルが短いのでちょっと大変。いろいろくっつけて取りつけ前に試運転。電源ON、
ラジオがちょっと感度悪いけど問題ないな。
音響は?後ろのスピーカーが鳴らない?何かおかしいのかな?配線再確認、テスターで道通チェック・・・リアスピーカーの反応無し。もしかしてスピーカーって付いてないのか?どうやらそのようなので先にすすみます。
途中の写真はありません。夢中でやってたら撮影忘れました。
組み上げてこんな感じで無事地図表示できました。
20100404cervo-5.JPG
ワンセグのアンテナはこんな感じで貼っています。
20100404cervo-6.JPG
取りつけ位置がボディから10cm以内でないと効果が薄れるような事が書いてあったけど、ボディが反射素子代わりか?とか思いつつまあつけてみた。

20100404cervo-7.JPG
テレビの画像はなかなか思ったより良好です。携帯電話のワンセグとは違いますね。安定して映ります。ただ、自分ではテレビはほとんど見ないのでこういうのは必要ないんですけどね。ナビ派VTRモードにしてワンセグチューナーのリモコンで操作、ちょっと面倒だけどまあしかたないね。

【ラジオ】
ラジオの感度がいまいち悪い様な・・とかきましたが、明らかにラジオがおかしいです。AMはどの局も出ない。FMも超ローカル局しかまともに出ない。
なんだ?
と思ったら、スズキの屋根にビコッて付いてるアンテナは給電が必要って事らしい。
オーディオカプラに出ている青いアンテナコントロールっていう端子にはVCCが必要なんだそうで、そうと分かったらすぐに繋いでみる。

復活ラジオ! これで今まで通り正常にラジオの受信が出来るようになりました。

ETCには触れませんでしたがアンテナも配線も無事付け替えて終了。あとでセットアップしなおせばちゃんと軽自動車料金になってOKです


配線のだんごはシフトレバーの台の前方が空き空間なのでそこにつっこみ、全体的にスッキリとまとまりました。


2010年03月10日

MPVちょっと弱り気味の話

ついこの前、昨年末に9年経過の車検を受けました、と書きました。順調と書きましたが、多少の部品交換はありました。
まずはオイルもれでエンジンガスケット一式を交換。
それかその直後、2000rpmやや下でトルクが足りないのと吹き上がりが悪いのとが出て、イグニッションコイルとプラグコードを交換しました。これは劣化です。このときはこれで直りました。
が、また1ヶ月くらいで、同じ症状に。
今度はプラグ交換で解決。総合的に点火系が寿命ってことでした。

そんなこんなで、修理工場にちょいちょい入ってた訳です。

日ごろから、自己点検は気にしているつもりで、出先で故障することのないよう気にしていますが、そういういみでは大失敗的出来事が・・・・

ある日、仕事で早起きして出かける予定の日、まずは最初に高速道路で30分ほど移動。それから一般道にうつり30分くらい走ってまた高速っていうその直前、なにやらメーターまわりの雰囲気が違う。
ガソリンが減りはじめてたのに、満タンなのか??? と思ったらそれは水温計。振り切りってことは温度上昇中。
これはやばいのか、やばくないのか? 以前にメーターだけ上がってた車があったので、半信半疑。
判断迷うなぁ  次の高速入り口も間近で・・・
信号待ちで水温下がったり、走ると上がったりと、どうやらメーターの故障じゃなさそうだ。
高速もこのままでは心配だから念のためデーラーの工場に行ってみるか・・・と、まずは場所を携帯のGOOGLE MAPで調べ、そちらに向かってみました。その看板も見えてきた頃、オイルのランプがチラチラついたりきえたり。そしてデーラー入り口あたりで、エンジンの音がカリカリ言いはじめた。車を止めたら完全にカランカランカランと金属音。冷却水バシャバシャ。危機一髪。
エンジンからは今時、滅多に見ない、湯気が吹いてます。
  「オーバーヒート」
工場のサービスエンジニアが出勤するまでまだ1時間半、朝早く出てきたから営業が始まってない。
そしてここは隣の県。
エンジニア登場後、過去のたくさんの経験上、このパターンはオーバーヒートでヘッドまわりが変形して20万くらいはかかりますよって。
これでもうこの車は断念だな、ここで乗り捨てなのか・・・
持って帰るのは無理だし、陸送も金かかるし、このまま廃車手続きを・・・と思っていたのですが、工場間で話をしていただき、自宅近くにあるデーラーの工場に車を運んで一旦確認するって事になり、まあその方がありがたいのでお願いしました。
あとは任せて、わが身はレンタカー借りて本来の予定の仕事に復帰。

車は地元に戻ってからみてもらい、こちらでの見解は、原因はサーモスタットが開かず温度があがり、堪えられなくなった結果ホースが切れたのでは?

という事で、ダメもとでここを交換する事にしました。ダメでも2万円程度の出費です。
そしてその結果何のことはなく、普通に直ってしまいました。

それから数百キロガンガン動かしてるけど普通に動いてます。

危機一髪でしたね。
水温が上がって走り続けたらアウトってことでしたので、注意しましょう。

ナビ故障の予兆か??

ADDZEST 540HDだったか?
朝エンジンをかけて発進すると、ナビがやや遅れて立ち上がって音楽が流れる・・・
これが日課であったが、なにやら最近、
2010-01-26 8-05-44_DMC-FX40.JPG
こんな表示で止まってる事が多くなった。
システムチェックを開始します。
POWERボタンを押してください。
って
画面の指示に従い 押す
すると、すぐに
2010-01-26 8-05-51_DMC-FX40.JPG
システムチェックが正常に終了しました。
POWERボタンを押してください。

また押す。
これで、別にききたくはない、登録1番のラジオが勝手に流れる。
故障の予兆かなぁ
毎回2度powerボタンを押さなくても良うのだが・・・・


追記
故障するのか?と思いましたが、そもそもシステムチェックは毎回しているけど画面には表示せず済んでいるらしい。
時間がかかりすぎると表示するみたいだけど、特に寒い日になる可能性があるとか。
何が原因かは詳しくきけませんでしが、遅くなる事と故障とは直接関連しないという事なのでしばらくそのままつかい続ける事にしました。

2010年01月19日

MPV 18万キロは11月7日でした

このブログを久々に眺めたら2009/6/3の17万キロを見逃した記事のままでした。
じゃあ続き

また・・・
18万キロは5ヶ月後の11/7でしたが、やっぱり見逃しました。
2009-11-07 18-08-06_DMC-FX40.JPG

その翌月の12月に満9年の車検の時期を向かえたわけです。
そろそろあちこち壊れて来る頃かなぁと思いましたが特に悪い所もなく、18万キロ走った車を手放すと、その車はつぶされる運命でしょうから、ちょっとかわいそうだし、まだ特に壊れてる所ないし・・・、まだいけると思って車検を取りました。
まあ消耗品がだいぶありオイルのガスケット関連、ゴム全般、あとプラグコードとかイグニッションコイルなんかが寿命だったもんで、通常の車検より10万円くらい余分にかかりましたがまた次に向けています。

今18万と4千キロくらいだと思いますが20万は余裕かなぁ?

2009年06月03日

MPV 17万キロ 絶好調

過去の記事を見ていたらちょっと懐かしい感じで
2000年12月に購入し
2006年10月に10万キロ
2008年7月10日に15万キロ
というのが書いてありちょっと懐かしい

昨日17万キロを越えるのでずーっとながめながら
2009-06-02 20-53-24_s.jpg

なんでだろう?ふと忘れ、次に思い出したときにはこれ。
2009-06-02 21-01-42_s.jpg
うーむ・・・まぁべつに記念すべき数値じゃないからいいけど。ちょっとくやしい

そして車は絶好調。故障の雰囲気もなくがんがん走ってます。フォードのエンジン、頑張り中。
エバポレーターの掃除が春先に一度は必要なのでことしもやりました。過去記事参照
メータのバックライトの照明が切れててちょっとみずらいのが今の不具合かな。右写真のタコメーターの右側が薄いのは写真が切れてるのではなくてバックライト切れです。

あと一つ、なんでだかわからないけど左側中央のスライドドアの下あたりに雨水がたまるらしくて、雨の日に走るとチャポチャポいうのが買ったときからずーっと。どこにたまってるのやら・・・

2008年07月27日

MPV 15万キロ

2000年の12月に購入したMPV 2.5

2006年に10万キロを越え
この2008年7月10日に15万キロ越えました
2008_0710_215302AA.JPG
以前なら10万キロっていうと車の寿命の指標だったけど15万キロで全然問題ない。年間行事的にエバポレーターの清掃を行い、あとは・・・・あまり故障もなく・・・快適に使ってます・・・故障らしい故障は、一度イグニッションコイルがダメになって、吹き上がりが悪くなって交換しましたね。あと昨年末、3回めの車検の際に、ラジエターから液漏れしてて危なかった。ラジエター本体はアルミのフィンだけどその両脇の支柱だと思ってた円柱がタンクでプラスチック製なんだって。劣化で割れてて液漏れと。これ交換。交換っていっても支柱だけいける様なのでそれほど大がかりではありませんでした。
後づけのHDDナビももうたぶん4回の夏を越えてると思いますがまだ順調に動作しています。
で、タイヤが半年でダメになるのはなんで?

2008年06月28日

エバポレ-ター洗浄2008年版

今年も夏の前にエバポレ-ター洗浄をガッチリやりました。
今回は画像を添付します

まずはパネルを外します。ねじを2個とって結構力をいれて引っ張って外します。

電源なんかも引込んでおきます。

そうしたらホースをつっこんで、家庭用スチームマシンをつなぎます。スチームの口とホースがちょうどあってますが、意外と合わないものです。

こんなかんじで
ホースはとにかく入れにくいので根気よくやります。

ホースの入れ方はこれ
穴から下へ向かって、丁度スターウォーズの1作目の最後の一撃みたいな感じです。
真ん中の棒はライトです
右側の半透明のがホース

スチームがあちこちから吹き出してる画像

30分くらいかけてじっくりやりました。スチームは水だけでなく、水でふやかしてからエアコン洗浄スプレーを加熱して投入し、だめ押しでウーロン茶で雑菌洗浄(?勝手な解釈ですが)しておきました。

ウーロン茶は直後こげ臭いですが、その後はとても快適です。
上記の何が効果あったのかわかりませんが良い感じ。

2006年09月06日

GPSレーダー探知

先月、東北自動車道を走行中、あ、オービスだ!って
無防備な状態で目にしました。
あーそうだなぁ、少しはまわりの事に気をつけないといけないなぁ と思いレーダー探知機を買ってみました。
Cellstar ASSURA AR-30VE
GPS付き、有機ELディスプレイのマシンです。
電波好きな私としては受信装置はたまらなく好きなのですがレーダー探知機は感度と精度がいいかげんなんでこの手のものを所有したのは15年ぶりくらい。最近のは面白いね~
なんだかいろんな事をモニタしてて。GPSがどのくらい役に立つのかわからないけど、少し使ったらモニタレポートでもしてみましょう。

2006年05月15日

車のエアコン掃除

車のエアコンって意外と匂いが気になってきますよね。
「エバポレーター クリーニング」 とかのキーワードで検索しても結構いろんなところで清掃作業に挑んでる状況がわかると思います。
実際の所エバポレーターというアルミフィンのカビ臭がでてきて、取る事ができにくいってのが車の現状ですね。自分の車も10万キロを越えるくらいなので、年数というより使用時間がそれなりにでてきていてそれなりに気になる状況でした。
カビがすごい状態になっているのは容易に想像できるので、今さら消臭剤なんて何入れても効果ありません。とは言っても多少は期待してたところもあるんですが、脱臭じゃダメだし、銀効果ってのもいろいろ出てるけど銀イオンが気化してエバポレーターまで届くなんてあり得ないし・・・という事で対策その1、メンテナンスショップでエアコン洗浄を試しました。排水溝である下部から細井ホースを突っ込んで薬剤注入。確かに多少の効果はあったようですが、洗浄というよりは薬剤処理といった感じで、予防効果くらいの気がします。まだまだ不満なままです。やはり自分で洗浄しないとダメなんだね。洗ってやる!と思い家庭用のエアコン洗浄スプレーを2缶買い込んできて準備しました。
皆さんの事例だと空気ファンあたりを分解してそれを含めてエバポレーターに直接スプレーをかけて洗浄といったパターンが多いのですが、どうも我がMPVはファンからエバポレーターまでの通路で簡単に外せそうな感じがありません。本気でいったらOKなんだろうけど、時間がないからね。しばらく格闘しましたが、眺めていると上からいけそうだな、と思い、エアコン吹き出し口から逆送する事にしました。まずメーターパネルの化粧盤をはがし、吹き出し口から細いホースをツッコミ、そこへスプレーをぶちかます。と。2本使うひつようもないとは思いますが、念の為に1本やって、また次に雨の日に2本目を。
不快なカビ臭はすっかり消えました。成功事例ですね。

2006年01月21日

マイカー10万キロ

MPVに乗ってます。確か2000年12月に買ったと思う。一ヶ月前の昨年末にちょうど5年の車検を受けたとこだから。
走行距離が今日10万キロになりました。メーター、99995kmあたりから注意してみてたんだけど、気づいたら 100001 kmでした。
いつもこんな感じだよ・・・・
車検の整備記録みたらもうすぐ10万キロなのにタイミングベルトを交換してなかったからなんで?って聞いたら、2.5Lエンジン(フォード製)はタイミングベルトじゃないそうな・・びっくりだね。チェーンかよ!って。だからうるさいのかな??まあ丈夫だってことはいいことだ。
この2.5LのMPVって出だしと通常に走る領域のトルクがめちゃくちゃ厚くてレスポンスもいいのでいままで10台以上あれこれのってきてるけどスポーツ仕様かと思えるほど。でかい図体ってこと忘れちゃうけど、曲がる瞬間に思い出します。曲がれないから。

あ、そうそう、マイカーとか呼ばないよね。タイトルにふさわしい単語が無かったから使ってみたけど違和感ありまくりです。


この写真はめずらしく携帯でとりました。P901isにて・・・

2005年12月06日

トレッド?トーイン?

トーインって知ってる?自動車、タイヤの開き具合の事だけど、整備士の方ならこんなの当たり前かもしれないけど、普通の人でトーコントロールを調整したことがあるって人はあまりいないよね。まわりにも聞いたことがないよ。
さて、一般概念は詳しいサイトで調べていただくとして、自分で試した事を基準に書きます。
トーが影響するのは前輪、これがハンドルに対するレスポンスとして大きく影響する訳です。前が開くとトーアウト、閉じるとトーイン。
通常、ほんのわずかにハの字型、トーインに調整するのがベスト、なんでそうなのかは実際に試してみるとよーくわかります。
トーアウト、または平行にするとまっすぐ走りません。路面の凹凸に合わせて右や左や、勝手気ままにハンドルが回っちゃいます。押さえてないと。とにかくはしりずらい。トーインを強めに設定するとこれがまた、良くまっすぐに走ってくれるわけ。とにかくまっすぐ行こうとする。ハンドルをちょっとずつ切ってあげて、なんだか曲がりはじめるなーっていう時に急に「曲がるモード」に切り替わったくらい感じが変わる。これはまた運転しにくい。ちょうど良いトーインってほんとに当たり前だけど気持ちいいよ。
さて自分の車なんですが、それに使えるってことでアルミホイールを買ってつけてるけど、直進性が悪いのであまり気持ちよく運転できなかったんだけど、シーズン的に純正鉄ホイールにつけたスタッドレスに履き替えました。これがばっちりまっすぐ走ってくれるのだ、久々の感覚。
微妙のトレッド(幅)の違いでトーインが変ってるのかなぁって思って、それでこの文を書いたんだけど、よく考えたら幅が変ってもトーインって変わんないよなー
横方向からのグリップの差かなぁ、書いててわかんなくなってきた。
でもスタッドレスって普通に走るとホイルスピンばかりして発進に気を使うよね。

2005年08月09日

ETCカードってありがたいね

日曜日にちょっと用があって長野県諏訪市まで行ってきたんだけど、まあ当然高速道路って使わないと大変だから使うよね。
ちょうど昼に出て、深夜に帰ってきたんだけど、そもそもETCの割引っていくつかあって、通勤割引、これは早朝と夕方、が半額になるやつだけど。これだと時間帯が全然合わない。それじゃ、早朝夜間割引ってのかな?これは?こんどは場所が合わない。都心じゃないとダメ。
じゃ、今回は割引なしで行ってくるか~って思ってたんだけど、帰りの料金がすごく安くなってた。
なんで?
地方道路で深夜の割引ってあったっけ?
良く覚えてないけど、確か行くときは2500円くらいで帰りは1600円位だったと思う。なんにしても安くてよかった。
正式なインフォメーションはETC総合情報ですね。普通の深夜割引ってのに該当したのかな。まぁなんでもいいや助かるから。

仕事では日常的にETC使って走り回ってます。

2005年07月29日

車の修理とルーターの修理とウィルス

ぶるん ぶるんと、振動しながら走るようになった、車の不調は、イグニッションコイルのリークでした。交換して直りました。
そして、何ヶ月ぶりかでWindowsのサーバーを覗いたら・・・・・NIMDAに感染してる・・・・・・
とりあえずファイルを駆除して・・・・
あと、ルーターでこのサーバーのIPをブロックしておこう、と思ったら、LAN側のパケットを全部rejectしてしまったらしい。
ルーターとの通信が不能になりデータどころかルーターの設定さえ出来なくなった。
ISDNにつながってればなんとかなるもんだけど、それも無いのでお手上げだ。
リセットして、NATとFilter関連の設定まで、こんな時間になっちゃった。
smtpのリレーがうまくできなくて妙に時間とっちゃった。
まいったなぁ・・・・・
そんなわけで通信不能な時間が2時間くらいありました。
一番最初にはまったのは、固定IP用のアクセスIDを忘れてたこと。どうやってもつながらないわけだよ。

何日か前に紹介したスターウォーズ、多分初期バージョンのサウンドトラックCD、発注しました。到着を待つ!

結構ちゃんと考えてるとBlogって続くもんだね。我ながら驚きです。

2004年12月01日

ETC(有料道路用)

ETCって使ってみたいですよね。
割引なんかもだんだん優位性が出てきてるし、 ETCじゃないと通れないゲートも見えはじめました。
ということで、政府の補助が30万台だったか、5000円ほど出るらしいのでその期間内にと思い買ってみました。
Panasonic こんなところに付けました。
アンテナはここです。
このアンテナは、カードが挿入されていると緑ランプが点灯するのでとても安心できます。
ちなみにETCカードは、契約しているクレジットカード会社に申し込めば1週間くらいで届けてくれるのであらかじめ申し込んでおいたほうが良いでしょう。
私はっていうと、DCカードと、(イエローハットの)オリコカード、両方のETCカードを作りました。イエローハットのカードの方は年会費無料なのでお得ですよね。他は・・・広告リンクのところに紹介しておきました。
※ETCゲートをくぐるときはちゃんとカードを確認しましょうね。
首都高のETC専用ゲートから入ろうと思ったら、カードを確認して下さいとか、表示されて止められてしまいました。カード入れわすれ・・・・カッコ悪っ

2004年09月01日

カーナビ

今でこそナビは当たり前の様に搭載されて販売されますが、当時は まだ選択の余地が半分ほど。
という事で、限られた予算はエンジンに行ってしまいました。
それから約4年の間必要に応じてSony VAIOなんぞでのPCナビを使ってきてたのですが、やっぱり使い勝手が悪いよね。
というわけで、今さらながらナビを調達する事にしました。
やっぱり、ダッシュボードの上にボコって立つモニタのタイプより、すっきり収まるビルトインタイプのものがいいですよね。そんなのをオークションで模索していたら・・・・CDロムのものより最低でもDVDだよ・・・・でも今時のHDDタイプって気になるなぁと。
思いはじめたらもうおしまいです。
買ったのは、ADDZEST の MAX540HD、なかなか便利です。
自分で取りつけようと思いましたが、アタッチメントやらなんやらなかなか分からないので面倒なのでショップにおまかせしました。パネルのアダプターは社外のものですがとてもきれいにとりつけられています
こんな感じですっきりビルトイン。
GPS アンテナはダッシュボードの上、左前方
CDは取り込めるし、地図の検索は早いし。今のところ申し分無しで使ってます。
マイクがサンバイザーのところに付きました。これに向かって話しかけるのです

2001年02月15日

エンジンスターター STARBO

2000年の12月よりMAZDA MPV 2.5Lにのっています。
暖機運転って必要だよね。ってことでサンヨーテクニカのSTARBO を付けました本体は足元左側、カーペットの下あたりに押し込みました。<アンテナは結構大きなもので、メーター部分におきました。


苦労した点・・・エンジンがかかったかどうかを調べるところ。
MPVはエンジンがかかったという信号が取りにくい。 通常は発電時に発生するレギュレーターの出力を使うようだけど、これにはその出力がない。 だからオイルの圧力センサーからの接点を流用するのがなんとか考えた代用らしい。
その線を 接続して使ったが、オイルセンサーの出力はエンジンがかかってちょっとだけ遅れる。セルが0.5秒くらい回り過ぎるのでちょっと恐い。だからエンジンスタートの検出は自動検出にしておきました。これだとときどきかかってないのにかかったと勘違いしてイグニッションがONの位置になったままになるのでコイルやらバッテリーやらに注意が必要です。せっかくのアンサーバックリモコンもちょっと信用度低下ですね。
もう一つは、エンジンがかかったら、リモコンドアロックが使えなくなること。これは車の仕様です。STARBOでエンジンをかけるとリモコンでキーをあけられません。・・ということで、配線を確認し、左後方のボディ裏側から出ているリモコン受信装置のエンジン出力検知の配線を切断しておきました。ドキドキしながら。